しょうぼうしょ の いちにち
8:30 |
大交替勤務の交替は朝8時30分、車両の点検から始まります。ポンプ車や救急車に異常がないかを点検し、次の係に引き継ぎます。 |
大交替 |
8:45 |
申し送り車両の点検が終わると、これから勤務する係の人達がどの車両に乗るのかを確認したり、昨日起こった災害や仕事の内容、今日の日程について打ち合わせをします。 |
点検風景 |
9:00 |
午前業務開始申し送りが終わると、1日の仕事のはじまりです。とても多くの仕事があります。 たとえば・・・
・・・などがあります。 |
車両の点検中 訓練風景 救急出場 |
12:00 |
昼食この合間に昼食を食べます。家からお弁当を持ってきていない人は出前などを頼みます。 休憩 |
|
13:00 |
午後業務開始 |
危険物検査 |
17:15 |
車両点検 |
事業所への防火査察 |
17:30 |
体力練成消防士は、体力がなければ人を助ける事はできません。みんな汗だくでトレーニングしています。 |
トレーニング風景、 |
18:00 |
夕食いつも出前ではさびしいので、たまに夕飯にカレーや豚汁などを作ります。みんなで作る料理は家で食べる料理とはまた違ったおいしさがあります。
|
調理中、手際が肝心!! |
19:00 |
夜のお仕事やっと夜になり「仮眠準備」をしてゆっくりできるかな、と思いきや、机の上には山積みになった書類があります。各種の「事務処理」が待っていました。届出書と言われる消防に関係する書類の受付や火災が起きた後に作成する火災原因調査書などがあります。 また、地図を広げ管内の地水利を覚えたり、火災防御、救急・救助活動などの勉強もしています。地水利とは、管内の消火栓や、目標となるもの、ポンプ車や救急車が通れる道、通れない道などを覚えることです。 |
予防係のミーティング中、 眠い目をこすりつつ |
22:00 |
仮眠事務処理が終わり、仮眠時間になりました。仮眠時間は夜10時から、朝6時30分までです。しかし、いつ災害が起こるかわからないので、みんなで仮眠するわけにはいきません。 必ず受付と通信(119番通報を受ける場所)に2時間ごとに交替して誰かが勤務しています。 |
|
8:30 |
大交替無事に大交替が終わりました。家に帰れます。「非番」です。もちろんこれは、火災・救急・救助などの出動がなかった場合です。出動があった場合はそれこそ一睡もできない事もあります。 |
|
・・・消防署の1日は、だいたいこんな感じです。 |